バセドウ病の完治を目指した鍼灸治療記録
5月10日
四肢末端、頭部、季肋部に熱。そのため下腹の深部に冷えがある。清熱より冷えを緩めることで陰陽のバランスを図る
水分、左天枢~水道に圧痛、気海~関元の深部の冷えと陥凹
缺盆、肩髃、四瀆、尺沢
気海、内輔、三陰交、湧泉、胃の気
陰谷、委陽、督脈反応点、兪穴反応点、風府
下腹の冷えの改善と同時に四肢末端、頭部、季肋部の熱が落ち着く
5月15日
治療した日のみ落ち着く感じがあったが、翌日からはいつも通りに
のぼせと頭痛があり、気海~左天枢にかけて冷え
缺盆、肩髃、尺沢、四瀆、経渠
気海、天枢、胃の気、水泉、築賓、内輔、
督脈反応点、風府
5月24日
むくみが出てきた。週末に胃が痛くて寝れなかった。GARD。薬の副作用ではない。
ストレスが溜まっていたからかも。
発汗やのぼせは数値が下がったにも関わらず変わらない。頭痛もある。
甲状腺ホルモンが基準値より低下傾向に転じた可能性もある。2日前の健診から薬を減少
右下腹~下腹に冷えと圧痛
缺盆、肩髃、尺沢、経渠、陽池
気海、大巨
胃の気、太渓、内輔、三陰交
督脈反応点、兪穴反応点、風府
右巻きで地中へ陽盛を降ろす。
5月31日
甲状腺ホルモンが減少しすぎてTSHが高値となったが発汗や倦怠感は残る。新たに低下症の症状は見当たらない。
下腿の浮腫は無し。下腹の冷えは残存。下腹からやや右にかけてある。
薬の量はかなり減らしたので次回の検査までにまたホルモンが基準値におさまるか不明。
缺盆、肩髃、尺沢、経渠、陽池
気海、大巨
胃の気、太渓、内輔、三陰交
督脈反応点、兪穴反応点、風府
人迎の陽を右巻き右回転で地中へ
6月7日
甲状腺ホルモンのバランスが薬によって落ち着いていた時は生理が楽だったが、薬が効いて量を減少してまたしんどくなった
今日がちょうど生理中で痛みはないが倦怠感がすごいある
発汗量は変わらずむくみはない。食欲は下がった。
全体的に熱が強く、下腹と臍の横に冷えがある
三焦経を追加する
缺盆、肩髃、尺沢、液門、陽池
気海
胃の気、太渓、内輔、右の公孫
督脈反応点、兪穴反応点、風府
人迎の陽を右巻き右回転で地中へ
6月14日
生理が終わって少しは楽になった。
低下症の症状として月経過多だった。亢進症の時は少なかった。
最近は午後からのぼせを感じるようになった。雨の日はのぼせはなく、じめじめして体が重だるい。
食欲は相変わらず少ない。汗は変わらず。
最近ストレスで頭痛がある。むくみはない。
右肓兪と右下腹に圧痛
缺盆、肩髃、尺沢、陽池
右肓兪
胃の気、太渓、内輔、右の公孫
督脈反応点、兪穴反応点、風府
人迎に置鍼で抗原提示をして自然治癒
6月21日
血液検査の結果、TSHが高値だったので薬を5mgから2.5mgに変更。
通常は投与開始から半年ぐらいで薬を減らすぐらいなのでかなりいいペースで進んでいる。
午後からののぼせと頭痛は変わらず、雨の日の症状も同じ。
食欲は変わらず少ない。汗はのぼせた時に急に出る時がある。
頭痛とのぼせのタイミングは別、寝不足時や食後に出やすい。
今週は頭痛が特に目立つ。
2カ月前くらいからふくらはぎの痺れを感じる。動作時にたまに出る程度で一瞬で終わる。
左右の肓兪と下腹全体に圧痛
右下腹の圧痛は右の外風府とリンクしている
治療中に気功法で天と一体化をしてもらい始める
缺盆、肩髃、尺沢、陽池、左液門
胃の気、太渓、内輔、公孫
督脈反応点、兪穴反応点、風府
人迎に置鍼で抗原提示をして自然治癒
6月27日
前回の治療後に頭痛がなくなったが、翌日から食後の頭痛が再発した。
昼食と夕食後にのぼせや頭痛があるのは変わりないが、少しずつ軽くなってきたが安定はしていない
昨日から生理が始まって普段より疲れる
全体的には先週とあまり症状は変わってない
右下腹と中脘に圧痛
缺盆、肩髃、尺沢、曲池、陽池
胃の気、太渓、左委陽、右公孫
督脈反応点、兪穴反応点、風府、天柱
人迎に置鍼で抗原提示をして自然治癒
7月11日
食後ののぼせはあるけど頭痛は減ってきた。むくみはない。
食欲は普通だが、食べる量は少なくなって体重は少し減った。
下腹(特に右)全体に圧痛。右下腹に冷え
缺盆、肩髃、尺沢、曲池、左四瀆、左液門
胃の気、太渓、委陽、公孫、後ろ然谷
督脈反応点、兪穴反応点、風府
人迎に置鍼で抗原提示をして自然治癒
7月18日
週末の疲れが残っているが、病症としては変化がなく食後ののぼせと頭痛は最近増えた
今週は眼がむくむ、今までより強い。日曜日は眼が開けにくいほどだった。週末の疲れによるもの。
下腿の脛骨半分から下がむくみ、右の水泉に冷え
下腹に冷えと圧痛、右下腹の方が強い圧痛
缺盆、肩髃、尺沢、陽池、右前足三里、右陽陽陵泉
胃の気、太渓、委陽、右水泉
督脈反応点、兪穴反応点、風府
人迎に置鍼で抗原提示をして自然治癒
8月29日
間が空いたが変化はあまりなく、疲れやすく。食後の頭痛や頭重感がる。
体重が少し減った。食欲はある。
外反母趾の手術を受けた
全体的に穏やかで落ち着いてきた。
外果にむくみ 下腹と臍横に圧痛 右下腹に水毒 左下腹の方が押した時の痛みは強い
肩髃、下尺沢、鎖骨上窩と前額部に散鍼、腹部水毒周辺
内転筋管、光明
天窓、大椎周辺、水毒背部から、承山
右衝陽引き鍼
人迎に置鍼で抗原提示をして自然治癒
11月22日
疲れやすいのはある。食後の頭痛はある。特に昼と夜。食後1~2時間後に出現。約二時間後に治る。
体重は変化なし。食欲は普通。月経のトラブルなし。
最近は兎糞弁ぎみ。
外反母趾の手術後、右母指の屈曲が難しくなった。屈曲時に崑崙、太渓、解渓あたりに痛みが出ることがある。
外果に浮腫、前脛骨筋に少し肌荒れ、足背の中央から外側にかけて乾燥。前腕小腸経が乾燥。天突~缺盆に湿。
天突、缺盆、肩髃、尺沢、内関、陽池
胃の気3点、太渓、公孫、陽陵泉、内輔
命門、左腎兪、右大腸兪、大椎、風門、外風府
左衝陽引き鍼
人迎に置鍼で抗原提示をして自然治癒
11月29日
骨格筋治療
12月4日
前回の治療後頭痛は少し楽になった。
血圧は正常だが頻脈は残る。食べ過ぎると頭痛が強くなるので腹八文目ぐらいにしている。
便通が悪く兎糞状なのは変わりない。最近下腹部が急に痛くなることがある。刺痛。
外果の浮腫、下腿の乾燥、天突~鎖骨上窩の湿はまだある
天突、缺盆、肩髃、尺沢、前足三里
胃の気3点、三陰交、左中封、内輔
腰兪、命門、腎兪、大椎、左膏肓、外風府
左足臨泣引き鍼
12月11日
頭痛がある時間は短くなった。頻度は変化なし。
便秘や兎糞はあまり変化なし。下腹部の刺痛は減った。
外果のむくみは軽度改善、乾燥はある。下腿の乾燥は改善。
天突~鎖骨上窩の湿も改善傾向、液門と陽池に湿
右の天枢~大巨に強い圧痛 左大巨に圧痛
缺盆、肩髃、尺沢、液門、陽池
胃の気3点、太渓、陽陵泉、丘墟
内輔、命門、腎兪、大腸兪、大椎、膏肓、意譆、風府、風池
左太衝に引き鍼
12月20日
下腹の刺痛は無くなった。便秘も改善気味
頭痛は先週通り。下腿の乾燥は胆経の下。
缺盆、肩髃、尺沢、後谿、兪府
胃の気3点、太渓、内輔
築賓、腰部、大椎、風府
右臨泣で引き鍼
甲状腺に阿毘羅吽欠之鍼
1月9日
頸部腫脹は異状ない。TSHが増えてT3、T4が低めなので受容体抗体が順調に減っていると考えられる。
先週寝違いをして肩こりが強くなった。今は寝違いは大丈夫。
頭痛は食後にあるのは変わりない。便秘は薬を飲んでいるので改善されたが軟便気味で量が少ない。
下腿の乾燥とむくみは改善傾向
缺盆、肩髃、尺沢、前足三里
胃の気3点、太渓、内輔、陽陵泉、懸鐘
築賓、腰部、大椎、風府
右太衝で引き鍼
甲状腺に阿毘羅吽欠之鍼
1月31日
月経周期がバセドウ病発症してから28日が24日に短縮されたが今日の時点で27日目。
頭痛は変わらずある。易疲労感が軽減されて集中力が続くようになった。
臍の横と下に圧痛、外果に浮腫、甲状腺は湿
兪府、缺盆、肩髃、尺沢、陽池
胃の気3点、復溜、内輔、懸鐘、左商丘、右公孫
築賓、腰部、大椎、風府、頚部
右太衝で引き鍼
甲状腺に阿毘羅吽欠之鍼